fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

PageTop

高尿酸血症の生活指導

毎年恒例の健康診断。
このごろ尿酸値の上昇が気になります(笑)

患者さんへのアドバイスしながら自分にも言い聞かせましょう。
今回は尿酸値が気になる方への生活指導です。


・高尿酸血症・痛風の生活指導は、食事療法、飲酒制限、運動の推奨が中心

・肥満の解消は血清尿酸値を低下させる効果が期待できる

★食事療法★
・食事は総エネルギーの制限が主体となってくる

・高プリン食は極力避ける

・乳製品は尿をアルカリ化して尿酸値を低下させる
・肉類・魚介類などの動物性蛋白質は血清尿酸値を上昇させる
痛風を発症する危険度が各々1.41倍及び1.51倍高かったのに対して、乳製品を多く摂取する群ではほとんど摂取しない群と比べて痛風発症の危険度は0.56倍との研究結果もある。

・ショ糖や果糖の摂取量と比例して血清尿酸値が上昇する
甘いものや、ジュース、果物取りすぎは気をつける。ハンバーガーなどのファーストフードにもショ糖、果糖が多いため注意。

・十分な水分を取って尿を出す
ただし高尿酸血症の方には腎障害ある方も多いので注意が必要


★飲酒★
・種類を問わず過剰摂取は慎むべき。
アルコール飲料は、プリン体の有無に関わらずその内因性プリン体分解の亢進と腎における尿酸排泄低下に関連して、血清尿酸値を上昇させます。
特にビールはプリン体を含むばかりでなく、他の酒類よりも高エネルギーであるため、肥満を助長する可能性があります。

・血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安量としては1日日本酒1合、ビール500mL、またはウィスキー60mL程度。
飲酒量に比例して痛風発症の危険度は高まり、毎日50g以上のアルコールを摂取する飲酒習慣を有する群は、全く飲酒しない群に比較して痛風の発症は2.53倍高率との調査結果もあります


★運動★
・軽い有酸素運動が有効。激しい運動はかえって尿酸値を上げやすい
心拍数が120以下で15分以上続けるのを目安に

・BMI25未満の適正体重を目標にして、週3回程度の軽い有酸素運度を継続して行うことが推奨されています。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。