fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

川崎病について

今回は川崎病についてです。


★川崎病とは★
・全身の血管に炎症を起こす病気。
・全身臓器の炎症性病変も伴う。
→川崎病の最も恐ろしいといわれているこ とは、心筋と呼ばれる心臓の筋肉や、心臓を包む膜である心膜、心臓の弁、そして冠動脈に炎症が起こること。

・頭のてっぺんから足の爪先まで極めて多彩な合併症をもつ疾患である。

・4才以下の子供に多く、男児にやや多い。

・原因は未だに不明。
→流行がみられることや兄弟での発症 もあることから、免疫反応が関係していると推測される。

・毎年全国で1万人以上の新規発症が報告されている。

★川崎病の症状★
・5日以上続く高熱。

・手足の先が赤くなり、硬く腫れる(紅斑と硬性浮腫)。

・回復期に 指の先から皮がむける(膜様落屑)。

・体に赤い発疹ができる(不定形発疹)。

・目が赤くなる(両側眼球結膜の充血)。

・口唇が赤くなり、イチゴ舌、口腔粘膜が充血する。

・首のリンパ節が腫れるが、化膿はしない。


★治療★
・入院治療が必要。

・合併症の冠動脈瘤を予防するため、ガンマ・グロブリンの大量点滴療法を行う。

・症状によってはステロイドホルモンを用いることもある。

・解熱効果があり、炎症を抑え、血液が固まりにくくするアスピリンなどの抗凝固剤 をのむ。
→通常急性期には中等量( 30~50mg/kg/日 )のアスピリンを使用する。アスピリンは抗血栓療法を期待する場合、解熱後は3~5mg/kg で併用されることが多い。

・冠動脈に障害を残さない場合でも、血小板凝集能は数ヶ月間亢進しており、アスピリンは炎症の程度が陰性化した後2~3ヶ月間は継続されるのが望ましい。

・巨大冠動脈瘤を合併した場合にはアスピリン単独では血栓形成を防止できないことも知られており、チクロピジン、ジピリダモールなど他の抗血小板薬や抗凝固薬( ワルファリン )の併用が望ましいとされている。

・投与期間は冠動脈瘤形成のない例では発症後2~3 ヶ月頃まで使用する。冠動脈瘤形成例では
冠動脈瘤の退縮が確認される時期まで投与が必要である。




うーん、調べてみると意外と知らなかったことがいっぱいありました(^_^;)

薬の知識以外にも疾患に関する知識も増やしていきたいですね。

川崎病に関してはこちらもどうぞ↓
川崎病のアスピリン休薬?



2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村


薬学 ブログランキングへ
皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆

スポンサーサイト



PageTop

川崎病のアスピリン休薬?

雑誌のコラムに川崎病の患者さんがインフルエンザに罹患したときの対応が載っていたのでまとめてみました。

★川崎病でアスピリン服用中でもインフルエンザや水痘では休薬が基本★
・インフルエンザや水痘に罹患した患者はアスピリン服用によって原因不明の急性脳症やライ症候群を発症する恐れがあるため。

・家族がインフルエンザに罹患したときも伝染する可能性が高いので、念のため休薬させることも。

・アスピリンの抗血小板効果は休薬しても5~7日は持続するため数日間の休薬は問題なし。

・ただしリスクが高い場合では他の抗血小板薬に切り替える場合もある。

・川崎病とインフルエンザを診ている医師が違う場合は注意が必要。




基本的にはインフルエンザ、水痘の時はアスピリンはだめなんですね。
実際にそういった患者さんに出会ったら、休薬に関して医師からの指示を確認する必要があります。
気をつけないといけませんね(^ー^)



少しは役に立ったよ~!という方はこちらをポチっとお願いします(^-^)↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

とびひの生活指導

先日僕の姪っこがとびひになってしまいました( ノД`)
とびひになってしまったお子さんに予防法や感染拡大させないための生活指導を勉強しましょう。

★とびひとは★
・伝染性膿痂疹という子供に多い皮膚の病気。

・手足や顔に水ぶくれができる。

・とびひになったところを触った手で他の場所をかいたり、水ぶくれの中の液が他の子に付いたりすると全身に広がったり他の子にうつしてしまうので注意。

★とびひになった方への生活指導★
・掻き崩さない。

・絆創膏は×

・皮膚を清潔に保つことがケアの基本

・1日1回は石鹸を使ってシャワーを浴びる。

・タオルは共用しない。

・鼻の中はいじらない。

★とびひ予防のために★
・虫さされやキズは適切にケアして早めに治す。

・ツメはいつも切っておく。

・外出後は必ず手洗い

・鼻の中をいじる癖を直す。

★治療と経過★
・抗生剤の外用薬(ゲンタマイシンやアクアチム)や内服薬、かゆみ止めの内服薬を用いる。

・通常治療開始から3日程度で患部が乾いてくる。




少しは役に立ったよ~、ってひとはポチっとお願いします↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

ダイアップ坐剤の使用間隔

ダイアップ坐剤は使用間隔開けることが大切ですよね。

2個目の間隔は?3個目は?解熱鎮痛薬との順番や間隔は?
確認していきましょう!

★2個目までは8時間空ける。3個目までは16時間空ける。

ダイアップの成分であるジアゼパムは、半減期が30時間程度と非常に長い。
このため、血中濃度が高まりすぎないように、1個目を投与したあと2個目を投与するまでには8時間、空ける必要があります。そして、さらに3個目を挿入する場合には、2個目の投与からさらに16時間を空ける必要があります。1個目から2個目と、2個目から3個目とで、空けるべき時間の長さが異なる点がポイントですね。

1日2回までと説明してしまうと3個目を日付変わったからと言って使用してしまう危険性もあるので注意が必要です。


★先にダイアップ。その後30分空けて解熱の坐剤
順番を逆にしてしまうとジアゼパムがアセトアミノフェン坐剤の基剤に吸収されてしまい、効果発現が遅くなります。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

乳幼児の誤飲と対応

薬局ではなかなか誤飲の相談を受けることはないかもしれませんが
雑誌にコラムがでていたのでまとめてみました

★誤飲事故の特徴★
・誤飲事故は1~2歳に多く6歳まで幅広い年齢層で起こる

・原因物として多いのはタバコと医薬品

・タバコのニコチン含有量は16~24mg。成人の致死量は40~60㎎、小児は10~20㎎。

・ニコチンは胃酸中では15分で3%程度だが腸管では吸収が進む。

★処置★
・タバコを誤飲したときは多量の水を飲ませたり、牛乳飲ませてはいけない
ニコチンは塩基性のため胃酸中ではイオン化されるため吸収されづらい。牛乳で中和したり水で腸管に押し流してしまうと吸収されやすくやるため

・乾いたタバコの誤飲では経過観察
自宅で4時間経過観察して、顔色青い、脈がはやい、嘔吐などがあれば受診

・タバコを誤飲しても4時間以上問題なければまず安心である。さらに毒であるニコチンは24時間で排泄されるので1日たって異常がなければ問題ない

・タバコの浸出液の誤飲は非常に危険なのですぐに受診と治療が必要
浸出液には1時間で50~70%ニコチンが溶出しているため

・浸出液誤飲時はなにかを飲ませたり吐かせたりしない

・医療機関では活性炭を使用

・ボタン電池の誤飲時は緊急摘出が必要




誤飲したら無理に吐かせたり水飲ませたりさせちゃいそうですよね(^-^;

薬剤師としては誤飲後の対応よりも誤飲前に防ぐようにアドバイスしたいですね。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop