fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

流行性角結膜炎(はやり目)

当薬局の門前の病院では、はやり目の方への処方箋にはEKCと書かれ投薬後に手洗いがルールとなっています。

今回は流行性角結膜炎(EKC)についてです。

★特徴★
・アデノウイルスによりひきおこされる角結膜炎の1種。

・アデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎にはいくつかの種類があるが、流行性角結膜炎はアデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎のうち最も症状が強い。
→主にアデノウイルス8、19、37型が流行性角結膜炎の原因となる。

・とても感染力がつよく、結膜炎が始まって最初の数日間はもっとも他の人に伝染させてしまう可能性が高い
→接触感染で容易に伝染し、とくに人が濃密に接触する機会の多い、職場、病院、家庭内などの場所や、プールの水などを介して、流行的発症がみられる。眼疾患をもつ患者さんの集まる眼科診察室では、医師や看護師など医療従事者の手指、患者さん同士の接触、眼科検査機器などを介して流行性角結膜炎の伝染がひろがる場合がある。

・潜伏期間は約5日~2週間で、その後急に発症します。

・発症はどの季節でも起こるが、夏に多い傾向があります。

・発症年齢による頻度の差はあまりなく、どの年齢でも起こりえる。


★症状★
・急性に発症する結膜の充血、眼瞼(まぶた)の浮腫、眼脂(めやに)、流涙(涙がたくさんこぼれる)、眼痛など。片眼性であることが多いが両眼性の場合もあります。
また、耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)の腫れ、圧痛を伴うこともあります。

・子供の場合高熱やせきがでることがある。

★治療★
・アデノウイルス全般について有効な薬剤はないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼薬を用いる。

・細菌の混合感染に対する予防と治療のため、抗生剤の点眼も行うことがある

・対症療法なのでこれらの点眼を続けていても約2週間は症状が持続する。

・2週間以上経過すればウイルスに対する抗体が体内で作られてくるので、自然に改善していきます。

・炎症が強く膜様物質を生じる場合は、膜の除去。炎症が強い場合は、抗生剤の点眼に加えステロイド剤の点眼も行います。

・2週間経過した以後も持続する角膜の斑点状の混濁に対しては、ステロイド剤の点眼を行い治療する。

・次第に改善していくが、よくなるのに数か月かかる場合もある。



★生活指導★
・とても感染力がつよいので、発症してから2週間以内の間は、できるだけ他人との接触を避けたほうが良い。

・眼をさわったらすぐに石鹸と流水で手洗いをする

・家族内で、タオル、枕、その他の眼やに、涙でよごれそうな物の共用は避けるようにする

・入浴は家族内で最後に行うか、入浴したあとの湯を交換し、残り湯を洗濯などに使わないようにします。

・入浴時は顔を入れない。

・流行性角結膜炎は、学校保健法の第三種学校伝染病に指定されているので、学童の場合は、医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで出席停止することになる。

・成人の場合はそのような法的根拠はないが、とくに他人と接触する機会の多い学校、医療施設、接客業などに従事している人には、職場の内規で出勤停止が義務付けられている場合や、伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合がある。







流行性角結膜炎の患者さんはとても多く目ヤニがでるようなので朝起きた時まぶたが目ヤニでくっついてしまう方も多いようです。

感染が広がらないように生活指導をしてあげられるようにしておきたいですね(^ー^)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

むずむず脚症候群(レストレスレッグ)とは

僕がまだ新人のころビ・シフロールの処方があり、まだ若いのにパーキンかなと思い先輩に質問してみたことがあります。
「これはパーキンソンじゃなくてむずむず脚っぽいね」と言われて驚いたことがあります。


当時はまだビ・シフロールにレストレスレッグスの適応がなく適応外だったのですが、2010年1月からレストレスレッグスの適応が加わっています。

当時のノートを見ながらもう1度まとめてみます!


★症状と特徴★
・脚の深部の不快感あり
→脚がむずむず、ちくちく、火照る、動かしたくなる、かきむしりたい、痙攣する、痛い。など表現はさまざま。

・安静状態になると増強。逆に脚の運動によって軽減・消失する

・日内変動があり、夕方から夜にかけて悪化。

・初期は夕方~夜にかけて脚の不快感がある程度だが進行すると日中にも症状があらわれ、人によっては上
肢にも症状がでることも
→脚の異常間隔が夜にだけある場合を軽症、夕方から症状が出れば中等症、昼間から症状があれば重症と考えられています

・入眠障害や中途覚醒などの睡眠障害を起こす

・レストレスレッグスの患者のQOLは糖尿病・高血圧を合併した骨関節炎・うつ患者と同等に低いと言われている。

・有病率は加齢とともに上昇し日本では2~5%

・男女比は1:1.5で女性に多い

・原因のない突発性と2次性のものがある。
→二次性のものは鉄欠乏性貧血、慢性腎不全(透析患者)、妊娠、パーキンソン病、末梢神経障害、多系統委縮症などの疾患に随伴するものと、抗うつ薬や抗精神病薬などの副作用も考えられる。


★治療法★
・薬物療法と非薬物療法があり、軽度の症状では非薬物療法で大幅に改善する場合がある。

・脚のマッサージと睡眠衛生指導

・ドパミンアゴニスト薬の投与により約8割の症状が改善すると報告あり
→ドパミンアゴニストのうち、非麦角系にはビ・シフロール、レキップ、ドミン。麦角系はペルマックス、カバサール、パーロデルがある。

・ドパミンアゴニストの中でも非麦角系が第一選択。
→おもに使われるのはビ・シフロールとレキップ

・レストレスレッグスに適応があるのはビ・シフロールだけ。
→適応は「中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)」

・ドパミンアゴニストで軽快がみられない場合は抗てんかん薬の使用を考慮

・過多月経や鉄欠乏性貧血といった二次性レストレスレッグスには経口鉄剤を投与

・カフェインやお酒、タバコがむずむず感を引き起こしやすくするので、これらの嗜好品は避ける


レストレスレッグスでは「不眠」「下肢のかゆみ」「脚の痛さ」等を訴えて内科、整形外科、皮膚科などのさまざまな科を受診されることがあるそうです。

マッサージをアドバイスするとともに適切な科の受診をアドバイスできるようになりたいですね(^-^)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

透析について

透析について記事があったのでまとめてみました。

・透析患者は日本で約30万人(2010のデータ)

・国民の450人に1人の割合。

・平均年齢は66.21歳

・原因疾患としては糖尿病性腎症が第一位。現在も増加傾向で約43.5%以上であるとされる。

・日本の透析治療の成績は世界1とされ、長期維持患者もおおい。

・10年~20年の透析患者が19.1%。20年以上は7.5%

・透析合併症の1つに透析掻痒症がある。

・かゆみの程度が「かなり」~「ひどい」強いかゆみは、42~45%に及ぶ報告あり。


以上簡単に記事のないようをまとめてみました。

透析によるかゆみには保湿剤や抗ヒスタミン薬をもちいます。
抗ヒスタミン薬で治療困難な難治性のかゆみが多いのでレミッチカプセルが有効です
レミッチカプセルについてまとめるのはまたの機会にします。


それにしても糖尿病はこわいですね(・・;)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

血圧の日内リズム

血圧の日内変動についてまとめてみました。

・心血管イベントは早朝から午前中にかけて増加
→血圧、心拍数は夜間睡眠とともに低下し早朝覚醒とともに上昇するためと、血液の凝固能は朝に亢進し、線溶系の低下があるため。


・シフトワークによって循環器疾患のリスクは増加
→固定した日勤、固定した夜勤、シフトワーカーで比較するとシフトワーカーのみ有意に虚血性心疾患による死亡率が高く、2.27倍だった。

・non-dipper とriserとは
→通常夜間血圧は昼間の10~20%下がるが、夜間降圧が10%以下のものをnon-dipper 逆に上昇するものをriser と言う。


・non-dipperやriserでは心血管イベントや高血圧性臓器障害のリスクが上昇する。

・塩分制限やサイアザイド利尿薬でnon-dipper がdipper へ改善の報告あり

・過度のモーニングサージ(早朝血圧上昇)は心血管イベントと総死亡のリスク因子

・モーニングサージの増大は、加齢、高血圧、血糖異常、飲酒や早朝の喫煙、精神的・身体的ストレスの増加によって起こる。

・早朝の心血管イベントの発症抑制と臓器保護の目的で降圧薬の就寝前投与が考慮される。

・交感神経抑制薬(α遮断薬)の就寝前投与によりモーニングサージが抑制される。さらに微量アルブミン尿排泄量が抑制される。
→早朝高血圧の原因は交感神経の亢進が原因のため。


さて、簡単にまとめるつもりが長くなってしまいました。

就寝前にαブロッカー服用してる方はモーニングサージがあるかなー?と疑ってみたり、夜間・早朝高血圧の方には塩分控えるように指導してあげるのもいいかもしれませんね(^-^)

参考:日本薬剤師会雑誌2012.3


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

ロペミンと相互作用

ロペミンとアドソルビン、タンナルビンを併用するとロペミンが吸着され効果減弱が起こります。


ロペラミドの添付文書には、本剤が吸着されることが考えられる、との記載があり、効果が減弱するおそれがあるので、投与間隔をあけるなど注意すること、と 記載がある。

どのくらい間隔をあければいいのでしょうか?

メーカーに確認してみました。

具体的なデータはないが、同時服用では効果がみられないものの食間投与と食後投与であれば効果があったと うデータがある為、両薬剤の投与間隔を2~3時間程度 あけて投与すれば問題ないと考えられる。 塩酸ロペラミドとタンニン酸アルブミンについても同等と考えられる。

とのことです。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

ロペミンと新生児

ロペミンは新生児に禁忌ですよね。

何歳まで禁忌か分かりますか?僕は曖昧です(笑)

曖昧なままでは笑いごとではすまないので確認していきましょう!

. 低出生体重児、新生児及び6カ月未満の乳児に禁忌
外国で過量投 与により、呼吸抑制、全身性痙攣、昏睡等の重篤な副作用の 報告があるため。

・6カ月以上2歳未満の乳幼児には原則禁忌
理由は上記と同じ。




なるほどー。
実際現場では6カ月~2カ月のお子さまに処方されることもあるので注意が必要なんですね(^-^)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

高尿酸血症の生活指導

毎年恒例の健康診断。
このごろ尿酸値の上昇が気になります(笑)

患者さんへのアドバイスしながら自分にも言い聞かせましょう。
今回は尿酸値が気になる方への生活指導です。


・高尿酸血症・痛風の生活指導は、食事療法、飲酒制限、運動の推奨が中心

・肥満の解消は血清尿酸値を低下させる効果が期待できる

★食事療法★
・食事は総エネルギーの制限が主体となってくる

・高プリン食は極力避ける

・乳製品は尿をアルカリ化して尿酸値を低下させる
・肉類・魚介類などの動物性蛋白質は血清尿酸値を上昇させる
痛風を発症する危険度が各々1.41倍及び1.51倍高かったのに対して、乳製品を多く摂取する群ではほとんど摂取しない群と比べて痛風発症の危険度は0.56倍との研究結果もある。

・ショ糖や果糖の摂取量と比例して血清尿酸値が上昇する
甘いものや、ジュース、果物取りすぎは気をつける。ハンバーガーなどのファーストフードにもショ糖、果糖が多いため注意。

・十分な水分を取って尿を出す
ただし高尿酸血症の方には腎障害ある方も多いので注意が必要


★飲酒★
・種類を問わず過剰摂取は慎むべき。
アルコール飲料は、プリン体の有無に関わらずその内因性プリン体分解の亢進と腎における尿酸排泄低下に関連して、血清尿酸値を上昇させます。
特にビールはプリン体を含むばかりでなく、他の酒類よりも高エネルギーであるため、肥満を助長する可能性があります。

・血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安量としては1日日本酒1合、ビール500mL、またはウィスキー60mL程度。
飲酒量に比例して痛風発症の危険度は高まり、毎日50g以上のアルコールを摂取する飲酒習慣を有する群は、全く飲酒しない群に比較して痛風の発症は2.53倍高率との調査結果もあります


★運動★
・軽い有酸素運動が有効。激しい運動はかえって尿酸値を上げやすい
心拍数が120以下で15分以上続けるのを目安に

・BMI25未満の適正体重を目標にして、週3回程度の軽い有酸素運度を継続して行うことが推奨されています。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

ダイアップ坐剤の使用間隔

ダイアップ坐剤は使用間隔開けることが大切ですよね。

2個目の間隔は?3個目は?解熱鎮痛薬との順番や間隔は?
確認していきましょう!

★2個目までは8時間空ける。3個目までは16時間空ける。

ダイアップの成分であるジアゼパムは、半減期が30時間程度と非常に長い。
このため、血中濃度が高まりすぎないように、1個目を投与したあと2個目を投与するまでには8時間、空ける必要があります。そして、さらに3個目を挿入する場合には、2個目の投与からさらに16時間を空ける必要があります。1個目から2個目と、2個目から3個目とで、空けるべき時間の長さが異なる点がポイントですね。

1日2回までと説明してしまうと3個目を日付変わったからと言って使用してしまう危険性もあるので注意が必要です。


★先にダイアップ。その後30分空けて解熱の坐剤
順番を逆にしてしまうとジアゼパムがアセトアミノフェン坐剤の基剤に吸収されてしまい、効果発現が遅くなります。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

薬の期限

一包化薬などの期限についてまとめてみました

期限はそれぞれの薬局ごとにルールがあると思いますが一般的な基準の一つとして参考にしてください。

・一包化薬…6カ月(アスパラk、バファリン、レニベース除く)

・粉薬(単剤)…6カ月

・粉薬(混合)… 3カ月

・粉薬(抗生剤含むもの)…処方期間まで

・液剤(混合)…2週間

・液剤(単剤・加水あり)…2週間

・液剤(単剤・加水なし)…3カ月


とりあえずこんなところでしょうか(^-^)

各薬局のルールを確認してみてください。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

ガチフロ点眼液の特徴

今回はガチフロ点眼について特徴見てみましょう

★特徴
・耐性菌が少ない
ガチフロキサシン点眼液(GFLX )は2004年発売以降、経的な感受性調査で耐性化傾向が見られなかった
クラビットやタリビットでは耐性化傾向あり

・特に結膜炎、角膜炎の主要起炎菌であるブドウ球菌属と肺炎球菌属に耐性化は見られなかった

・苦味を感じやすい

・同一成分の内服薬はない(販売中止)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

前立腺肥大の方への生活指導

お薬の飲み方を伝えるのも大切ですが

生活指導も大切なお仕事ですよね☆
窓口で一言アドバイスするためにまとめてみました


・尿を我慢しないようにする

・アルコールを飲み過ぎない。夕方のコーヒーも控える

・辛いものなど刺激強いものは避ける

・下半身は冷やさない

・便秘にならないように心がける

・過剰な水分は控える

・軽い運動や体操をする

・運転など長時間座った姿勢をとらない


男性ならいずれはなるかもしれない前立腺肥大。いいアドバイスできるようになりたいですね。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

乳幼児の誤飲と対応

薬局ではなかなか誤飲の相談を受けることはないかもしれませんが
雑誌にコラムがでていたのでまとめてみました

★誤飲事故の特徴★
・誤飲事故は1~2歳に多く6歳まで幅広い年齢層で起こる

・原因物として多いのはタバコと医薬品

・タバコのニコチン含有量は16~24mg。成人の致死量は40~60㎎、小児は10~20㎎。

・ニコチンは胃酸中では15分で3%程度だが腸管では吸収が進む。

★処置★
・タバコを誤飲したときは多量の水を飲ませたり、牛乳飲ませてはいけない
ニコチンは塩基性のため胃酸中ではイオン化されるため吸収されづらい。牛乳で中和したり水で腸管に押し流してしまうと吸収されやすくやるため

・乾いたタバコの誤飲では経過観察
自宅で4時間経過観察して、顔色青い、脈がはやい、嘔吐などがあれば受診

・タバコを誤飲しても4時間以上問題なければまず安心である。さらに毒であるニコチンは24時間で排泄されるので1日たって異常がなければ問題ない

・タバコの浸出液の誤飲は非常に危険なのですぐに受診と治療が必要
浸出液には1時間で50~70%ニコチンが溶出しているため

・浸出液誤飲時はなにかを飲ませたり吐かせたりしない

・医療機関では活性炭を使用

・ボタン電池の誤飲時は緊急摘出が必要




誤飲したら無理に吐かせたり水飲ませたりさせちゃいそうですよね(^-^;

薬剤師としては誤飲後の対応よりも誤飲前に防ぐようにアドバイスしたいですね。


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop

手足口病とは?

小児科に異動になり手足口病の患者さんと接する機会が10倍以上になりました


改めてまとめていきましょう!

★症状★
手のひらや指、ひじ、足の裏、ひざ、 おしり、口腔内に水疱性の発疹が現れま す。乳児はとくにおしり、ひざ、ひじに 発疹がよくみられます。
発疹はかゆみを伴う。口内の発疹により飲水時の疼痛がある。
初期に38度前後の発熱が1/3前後にある。
下痢の合併症あり。


★特徴★
・夏かぜ疾患のひとつで夏季(主に5、6月~9月頃)に流行

・ウイルスが原因(飛沫感染、糞口感染)

・5歳以下に多い

・手足口に発疹

・予後は良好。髄膜炎や心筋炎などの重篤な合併症はまれ

・潜伏期間は7日程度

・通園は可能だが一般的に水疱期は感染力が強く、かさぶたになるまでは通園やめるのが勧められる

★予防法★
手洗い、うがい、排泄物の適切な処理


★治療★
ウイルスに対する治療薬はない。対症療法となる。
安静と栄養補給が基本となる。

手足の発疹のかゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬 を塗ります。口の中に腫瘍ができて、痛みが強い場 合には、ステロイド軟膏の使用も。


★服薬指導・アドバイス★
・柔らかいものや口当たりのいいものを
アイスクリームやプリンなどの口当たりの良 いものが勧められます。満足に食事ができないと、 脱水症状を起こしやすいため、薄いお茶、イオン飲 料、スポーツ飲料などで、水分を十分にとるように します。

・酸味の強いジュースは避ける

・高熱か続いたり、嘔吐、頭痛、視線が合わない、呼び掛けに応じないなどの症状あるときはすぐ受診(髄膜炎等の可能性あるため)


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

PageTop