
当薬局の門前の病院では、はやり目の方への処方箋にはEKCと書かれ投薬後に手洗いがルールとなっています。
今回は流行性角結膜炎(EKC)についてです。
★特徴★
・アデノウイルスによりひきおこされる角結膜炎の1種。
・アデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎にはいくつかの種類があるが、流行性角結膜炎はアデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎のうち最も症状が強い。
→主にアデノウイルス8、19、37型が流行性角結膜炎の原因となる。
・とても感染力がつよく、結膜炎が始まって最初の数日間はもっとも他の人に伝染させてしまう可能性が高い
→接触感染で容易に伝染し、とくに人が濃密に接触する機会の多い、職場、病院、家庭内などの場所や、プールの水などを介して、流行的発症がみられる。眼疾患をもつ患者さんの集まる眼科診察室では、医師や看護師など医療従事者の手指、患者さん同士の接触、眼科検査機器などを介して流行性角結膜炎の伝染がひろがる場合がある。
・潜伏期間は約5日~2週間で、その後急に発症します。
・発症はどの季節でも起こるが、夏に多い傾向があります。
・発症年齢による頻度の差はあまりなく、どの年齢でも起こりえる。
★症状★
・急性に発症する結膜の充血、眼瞼(まぶた)の浮腫、眼脂(めやに)、流涙(涙がたくさんこぼれる)、眼痛など。片眼性であることが多いが両眼性の場合もあります。
また、耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)の腫れ、圧痛を伴うこともあります。
・子供の場合高熱やせきがでることがある。
★治療★
・アデノウイルス全般について有効な薬剤はないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼薬を用いる。
・細菌の混合感染に対する予防と治療のため、抗生剤の点眼も行うことがある
・対症療法なのでこれらの点眼を続けていても約2週間は症状が持続する。
・2週間以上経過すればウイルスに対する抗体が体内で作られてくるので、自然に改善していきます。
・炎症が強く膜様物質を生じる場合は、膜の除去。炎症が強い場合は、抗生剤の点眼に加えステロイド剤の点眼も行います。
・2週間経過した以後も持続する角膜の斑点状の混濁に対しては、ステロイド剤の点眼を行い治療する。
・次第に改善していくが、よくなるのに数か月かかる場合もある。
★生活指導★
・とても感染力がつよいので、発症してから2週間以内の間は、できるだけ他人との接触を避けたほうが良い。
・眼をさわったらすぐに石鹸と流水で手洗いをする
・家族内で、タオル、枕、その他の眼やに、涙でよごれそうな物の共用は避けるようにする
・入浴は家族内で最後に行うか、入浴したあとの湯を交換し、残り湯を洗濯などに使わないようにします。
・入浴時は顔を入れない。
・流行性角結膜炎は、学校保健法の第三種学校伝染病に指定されているので、学童の場合は、医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで出席停止することになる。
・成人の場合はそのような法的根拠はないが、とくに他人と接触する機会の多い学校、医療施設、接客業などに従事している人には、職場の内規で出勤停止が義務付けられている場合や、伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合がある。
流行性角結膜炎の患者さんはとても多く目ヤニがでるようなので朝起きた時まぶたが目ヤニでくっついてしまう方も多いようです。
感染が広がらないように生活指導をしてあげられるようにしておきたいですね(^ー^)

にほんブログ村
今回は流行性角結膜炎(EKC)についてです。
★特徴★
・アデノウイルスによりひきおこされる角結膜炎の1種。
・アデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎にはいくつかの種類があるが、流行性角結膜炎はアデノウイルスによって引き起こされる角結膜炎のうち最も症状が強い。
→主にアデノウイルス8、19、37型が流行性角結膜炎の原因となる。
・とても感染力がつよく、結膜炎が始まって最初の数日間はもっとも他の人に伝染させてしまう可能性が高い
→接触感染で容易に伝染し、とくに人が濃密に接触する機会の多い、職場、病院、家庭内などの場所や、プールの水などを介して、流行的発症がみられる。眼疾患をもつ患者さんの集まる眼科診察室では、医師や看護師など医療従事者の手指、患者さん同士の接触、眼科検査機器などを介して流行性角結膜炎の伝染がひろがる場合がある。
・潜伏期間は約5日~2週間で、その後急に発症します。
・発症はどの季節でも起こるが、夏に多い傾向があります。
・発症年齢による頻度の差はあまりなく、どの年齢でも起こりえる。
★症状★
・急性に発症する結膜の充血、眼瞼(まぶた)の浮腫、眼脂(めやに)、流涙(涙がたくさんこぼれる)、眼痛など。片眼性であることが多いが両眼性の場合もあります。
また、耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)の腫れ、圧痛を伴うこともあります。
・子供の場合高熱やせきがでることがある。
★治療★
・アデノウイルス全般について有効な薬剤はないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼薬を用いる。
・細菌の混合感染に対する予防と治療のため、抗生剤の点眼も行うことがある
・対症療法なのでこれらの点眼を続けていても約2週間は症状が持続する。
・2週間以上経過すればウイルスに対する抗体が体内で作られてくるので、自然に改善していきます。
・炎症が強く膜様物質を生じる場合は、膜の除去。炎症が強い場合は、抗生剤の点眼に加えステロイド剤の点眼も行います。
・2週間経過した以後も持続する角膜の斑点状の混濁に対しては、ステロイド剤の点眼を行い治療する。
・次第に改善していくが、よくなるのに数か月かかる場合もある。
★生活指導★
・とても感染力がつよいので、発症してから2週間以内の間は、できるだけ他人との接触を避けたほうが良い。
・眼をさわったらすぐに石鹸と流水で手洗いをする
・家族内で、タオル、枕、その他の眼やに、涙でよごれそうな物の共用は避けるようにする
・入浴は家族内で最後に行うか、入浴したあとの湯を交換し、残り湯を洗濯などに使わないようにします。
・入浴時は顔を入れない。
・流行性角結膜炎は、学校保健法の第三種学校伝染病に指定されているので、学童の場合は、医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで出席停止することになる。
・成人の場合はそのような法的根拠はないが、とくに他人と接触する機会の多い学校、医療施設、接客業などに従事している人には、職場の内規で出勤停止が義務付けられている場合や、伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合がある。
流行性角結膜炎の患者さんはとても多く目ヤニがでるようなので朝起きた時まぶたが目ヤニでくっついてしまう方も多いようです。
感染が広がらないように生活指導をしてあげられるようにしておきたいですね(^ー^)

にほんブログ村
スポンサーサイト


