fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

フェブリク錠の特徴

★フェブリク錠の特徴★
・高尿酸血症の適応が認められた薬剤。
→合併症による制限がない。

・血中尿酸値を治療目標値まで低下させ、長期に維持することが可能。

・軽度から中等度の腎機能低下例においても、通常用量で有効性と認容性が示された。

・新しい作用機序を有する1日1回投与のキサンチンオキシダーゼ阻害薬(XOI)
→尿酸生成抑制薬として40年ぶりに承認された薬剤。


★用法用量★
・10mg/日から投与。2週間以降に20mgに増量。さらに4週間以降(投与開始して6週間以降)に40mgに増量。

・維持量は1日1回40mg(適宜増減、最大60mg/日まで)

・他の尿酸降下薬から切り替える際の開始用量は20mg/日からの投与を考慮。
→ただし、発作が頻発してたり、尿酸値が安定していない、生活習慣の改善が十分ではない、服薬コンプライアンスが悪い場合には10mg/日からの投与を推奨。


★注意点★
・治療初期に痛風関節炎の悪化の可能性あり。
→予防のために、少量から徐々に増量。
(10→40mgに増量したときと10→20→40mgで増量した時では痛風関節炎悪化率はそれぞれ11%と6.5%)

・併用禁忌薬あり:メルカプトプリン(ロイケリン)、アザチオプリン(イムラン、アザニン)

・注意すべき副作用は関節痛、四股不快感、肝機能検査値の異常、甲状腺機能関連検査値の異常

★効果★
・投与開始8週でフェブリク錠40mg/日による血清尿酸値の低下率はベースラインに対して41.5%。(アロプリノール200/mgでは35.2%)

・フェブリク錠60mg/日群はアロプリノール300mg/日群より血清尿酸値変化率が大きいことが示された。
(16週の血清尿酸値変化率はフェブリク60mg/日で52.5%、アロプリノール300mg/日で36.6%)

・フェブリク錠40mg/日、投与開始8週の血清尿酸値6.0mg/dl以下達成率は82%。
(アロプリノール200mg/日では70.0%)




アロプリノールと違って、軽度から中等度の腎機能低下例でも用量調節が不要であったり、適応が合併症による制限がなくシンプルに高尿酸血症であるので使いやすい印象がありますね。

薬剤師としては投与初期の一時的な関節炎の増悪によって自己判断で中止しないような指導が必要ですね(^ー^)


2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村


薬学 ブログランキングへ
皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆

スポンサーサイト



PageTop

エディロールカプセルの特徴

活性型ビタミンD3製剤のエディロールカプセルの特徴についてです。

★特徴★
・骨への作用を強化した新しい活性型ビタミンD3製剤。

・カルシウム代謝、骨代謝の両方に改善作用を発揮する。

・椎体・非椎体骨折の頻度を低下させる。

・骨密度低下の改善に効果を発揮する。

★アルファカルシドールとの比較★
・椎体骨折発生抑制:相対リスク26%減少
→椎体骨折発生頻度:アルファカルシドール17.5%、エディロール13.4%


・非椎体骨折発生頻度
非椎体(大腿骨、上腕骨、前腕骨):相対リスク48%減少
→骨折発生頻度:アルファカルシドール4.9%、エディロール2.5%

前腕骨:相対リスク71%減少
→骨折発生頻度:アルファカルシドール3.6%、エディロール1.1%


・腰椎骨密度
→エディロール群では投与前よりも3.4%増加。アルファカルシドール群よりも3.3%強い骨密度増加効果を示した。


・大腿骨骨密度
→エディロール群では投与前よりも0.4%増加。アルファカルシドール群よりも2.7%強い骨密度増加効果を示した。


・骨代謝マーカー
骨吸収マーカー(尿中NTX )、骨形成マーカー(BAP)ともにアルファカルシドール群と比較して有意に低下させた。


※エディロール0.75μg、アルファカルシドール1μgを1日1回3年間投与による比較



H24.5現在は基本的には単剤の使用が推奨されているようです。(重症例には併用を検討。)
今後、ビスホスホネートやSERM との併用のエビデンスが集まってくれば併用も増えてくるだろうとのことです。

今後に期待ですね(^-^)


2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村


薬学 ブログランキングへ
皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆

PageTop