fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

PageTop

血圧の日内リズム

血圧の日内変動についてまとめてみました。

・心血管イベントは早朝から午前中にかけて増加
→血圧、心拍数は夜間睡眠とともに低下し早朝覚醒とともに上昇するためと、血液の凝固能は朝に亢進し、線溶系の低下があるため。


・シフトワークによって循環器疾患のリスクは増加
→固定した日勤、固定した夜勤、シフトワーカーで比較するとシフトワーカーのみ有意に虚血性心疾患による死亡率が高く、2.27倍だった。

・non-dipper とriserとは
→通常夜間血圧は昼間の10~20%下がるが、夜間降圧が10%以下のものをnon-dipper 逆に上昇するものをriser と言う。


・non-dipperやriserでは心血管イベントや高血圧性臓器障害のリスクが上昇する。

・塩分制限やサイアザイド利尿薬でnon-dipper がdipper へ改善の報告あり

・過度のモーニングサージ(早朝血圧上昇)は心血管イベントと総死亡のリスク因子

・モーニングサージの増大は、加齢、高血圧、血糖異常、飲酒や早朝の喫煙、精神的・身体的ストレスの増加によって起こる。

・早朝の心血管イベントの発症抑制と臓器保護の目的で降圧薬の就寝前投与が考慮される。

・交感神経抑制薬(α遮断薬)の就寝前投与によりモーニングサージが抑制される。さらに微量アルブミン尿排泄量が抑制される。
→早朝高血圧の原因は交感神経の亢進が原因のため。


さて、簡単にまとめるつもりが長くなってしまいました。

就寝前にαブロッカー服用してる方はモーニングサージがあるかなー?と疑ってみたり、夜間・早朝高血圧の方には塩分控えるように指導してあげるのもいいかもしれませんね(^-^)

参考:日本薬剤師会雑誌2012.3


にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。