相互作用が多い薬の代表、イトリゾールの併用禁忌を一覧にしてみました。
問題となるのはCYP3A4阻害作用とP糖蛋白質阻害によるものがあります。
みなさんは全部言えますか?
★CYP3A4阻害によるもの★
・オーラップ(ピモジド)、ベプリコール(ベプリジル)、キニジン
→これらの薬剤の血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。
・ハルシオン(トリアゾラム)
→トリアゾラムの血中濃度上昇、作用の増強、作用時間の延長があらわれることがある。
・リポバス(シンバスタチン)
→シンバスタチンの血中濃度上昇により、横紋筋融解症があらわれやすくなる。
・カルブロック(アゼルニジピン)、レザルタス(アゼルニジピン)、バイミカード(ニソルジピン)
→血中濃度を上昇させることがある。
・クリアミン(エルゴタミン)、ジヒデルゴット(ジヒドロエルゴタミン)
→これらの薬剤の血中濃度上昇により、血管攣縮等の副作用が発現するおそれがある。
・レビトラ(バルデナフィル)
→バルデナフィルのAUCが増加しCmaxが上昇するとの報告がある。
・セララ(エプレレノン)
→エプレレノンの血中濃度を上昇させるおそれがある。
・ロナセン(ブロナンセリン)
→ブロナンセリンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。
・レバチオ(シルデナフィル)
→シルデナフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(シルデナフィルとリトナビルとの併用により、シルデナフィルのCmax及びAUCがそれぞれ3.9倍及び10.5倍に増加したとの報告がある)。
・アドシルカ(タダラフィル)
→タダラフィルの血中濃度を上昇させるおそれがある(タダラフィルとケトコナゾールの併用により、タダラフィルのAUC及びCmaxがそれぞれ312%及び22%増加したとの報告がある)。
★P糖蛋白質阻害によるもの★
・ラジレス(アリスキレン)
→イトラコナゾールカプセルの併用投与(空腹時)により、アリスキレンのCmax及びAUCがそれぞれ約5.8倍及び約6.5倍に上昇したとの報告がある。
・プラザキサ(ダビガトラン)
→ダビガトランの血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大することがある。
2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓
にほんブログ村
薬学 ブログランキングへ皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆
スポンサーサイト