
第二回めの抗ヒスタミンの使い分けについてです。
もう少し詳しく違いを見ていきましょう。
★適応症の違い★
・喘息
→アゼプチン錠、セルテクトドライシロップ、ザジテンドライシロップ、アレジオン錠、ゼスラン錠
・尋常性乾癬
→アレジオン錠、アレロック錠
・多形滲出性紅斑
→アレロック錠
★妊婦への使用★
・禁忌
→レスタミン、ピレチア・ヒベルナ、セルテクト、クラリチン、ニポラジン、(リザベン)
・妊婦に使用可能な抗ヒスタミン薬
→ポララミン、タベジール、ザジテン、ダレン、エバステル、タリオン
※現在市販されているH1拮抗薬に催奇形性は知られていない。しかし、胎児に対する安全性も確立されていないので、できるだけ投与しないことが望ましいとされている。ただし、ポララミンは妊婦に対する使用経験が多く、どうしても必要な場合には使用しうる薬剤です。
★作用発現の速さの違い★
・第一世代は即効性あり。
・第二世代は時間がかかるが以下のものはTmaxが短く、即効性が期待できる
→ジルテック(Tmax;1.4h)、アレロック(Tmax;1.0h)、クラリチン(Tmax;1.6h)、タリオン(Tmax;1.2h)
※初回投与時は速やかな効果発現が待できますが、継続使用すべき薬剤であることを考えると、臨床上この違いはあまり問題にならならない。
★肝機能障害者には★
・アレグラ、タリオンが肝臓での代謝受けにくい
★腎機能障害者には★
・用量・投与間隔の調節が不要のもの:ポララミン、セルテクト、アレジオン、クラリチン
※文献により解釈が異なるため注意
少しは役に立ったよ~!という方はこちらをポチっとお願いします(^-^)↓

にほんブログ村
もう少し詳しく違いを見ていきましょう。
★適応症の違い★
・喘息
→アゼプチン錠、セルテクトドライシロップ、ザジテンドライシロップ、アレジオン錠、ゼスラン錠
・尋常性乾癬
→アレジオン錠、アレロック錠
・多形滲出性紅斑
→アレロック錠
★妊婦への使用★
・禁忌
→レスタミン、ピレチア・ヒベルナ、セルテクト、クラリチン、ニポラジン、(リザベン)
・妊婦に使用可能な抗ヒスタミン薬
→ポララミン、タベジール、ザジテン、ダレン、エバステル、タリオン
※現在市販されているH1拮抗薬に催奇形性は知られていない。しかし、胎児に対する安全性も確立されていないので、できるだけ投与しないことが望ましいとされている。ただし、ポララミンは妊婦に対する使用経験が多く、どうしても必要な場合には使用しうる薬剤です。
★作用発現の速さの違い★
・第一世代は即効性あり。
・第二世代は時間がかかるが以下のものはTmaxが短く、即効性が期待できる
→ジルテック(Tmax;1.4h)、アレロック(Tmax;1.0h)、クラリチン(Tmax;1.6h)、タリオン(Tmax;1.2h)
※初回投与時は速やかな効果発現が待できますが、継続使用すべき薬剤であることを考えると、臨床上この違いはあまり問題にならならない。
★肝機能障害者には★
・アレグラ、タリオンが肝臓での代謝受けにくい
★腎機能障害者には★
・用量・投与間隔の調節が不要のもの:ポララミン、セルテクト、アレジオン、クラリチン
※文献により解釈が異なるため注意
少しは役に立ったよ~!という方はこちらをポチっとお願いします(^-^)↓

にほんブログ村
スポンサーサイト


