fc2ブログ

薬剤師のお勉強ノート

半人前薬剤師が日々の勉強内容を振り返るための備忘録です。

膀胱炎の方への生活指導

排尿時の痛みや頻尿、尿のにごりが三大症状である膀胱炎。

なるとかなりつらいそうですね(^_^;)
再発を繰り返す方も多いので生活指導も大切です。


今回は膀胱炎の方への生活指導について確認しましょう。

★生活指導★
・尿は我慢しないで出す。

・ストレスや疲れをためない。休養、睡眠をしっかりとる。

・体、特に下腹部を冷やさないように。

・外陰部は清潔に保つ。特に生理の時は不潔にならないように。
→生理用ナプキンはこまめに換える。

・用便紙は前から後ろへ使う。

・セックスは治るまで避ける。
→性交渉は細菌感染のきっかけになりやすいため、その前後にカップルの双方がシャワーなどで清潔にする。また、性交渉後は早めに排尿するよう心がける。

・便秘をしないように。
→便秘をすると便の中の大腸菌が増えるため、便秘しないよう食事と運動に気をつける。

・わさび、からし、こしょうのような刺激物を避ける。

・お酒も控える。

・水分はできるだけ沢山とる
→ただし腎障害や心臓疾患、OABなどの泌尿器科疾患のある方には過度の水分摂取進めないように注意。

・薬はよくなっても飲みきる。




膀胱炎の患者さんには女性が多く、投薬窓口で指導を受けるのに羞恥心がある方も多いと思います。

メーカー作成の指導用パンフレットもあるので、そういったものを上手に利用することで患者さんのプライバシーに配慮した説明をする必要がありますね(^-^)


少しは役に立ったよ~!という方はこちらをポチっとお願いします(^-^)↓
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する