
先日、トラゼンタ錠の薬局内勉強会があったので忘れないように、まとめておきます。
★トラゼンタの特徴★
・ジャヌビア(グラクティブ)、エクア、ネシーナに続く4番目のDPP-4阻害剤。
・トラゼンタ(リナグリプチン)は初めての胆汁排泄型DPP-4阻害剤。
→主に糞中に未変化体のまま排泄され、尿中排泄は少量(5%)程度。
・12週投与後のHbA1cを0.9%低下。(ベースHbA1c8.1)
→軽症患者(HbA1c7.5)で0.7%
→重症患者(HbA1c8.6)で1.1%
・体重増加なし。
・消化器症状(便秘、腹部膨満、鼓腸など)のSE あり。
・どういうタイプの患者でも用量調節のいらない薬剤である。
→腎機能低下、肝機能低下でもOK
・基本的に単剤投与(切り替えの場合も含む)だが、効果なく、他剤追加になった場合レセプト切られる可能性あり(2012.4現在)
・60代、新規患者に処方希望(メーカー側から)
・2012.10.1から長期投与OK
・用法用量はリナグリプチンとして5mgを1日1回経口投与。
まだ、長期解禁されておらず、適応で他剤の併用が認められていないので、なかなか処方が増えるには時間かかりそうですね(^_^;)
2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓

にほんブログ村

薬学 ブログランキングへ
皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆
★トラゼンタの特徴★
・ジャヌビア(グラクティブ)、エクア、ネシーナに続く4番目のDPP-4阻害剤。
・トラゼンタ(リナグリプチン)は初めての胆汁排泄型DPP-4阻害剤。
→主に糞中に未変化体のまま排泄され、尿中排泄は少量(5%)程度。
・12週投与後のHbA1cを0.9%低下。(ベースHbA1c8.1)
→軽症患者(HbA1c7.5)で0.7%
→重症患者(HbA1c8.6)で1.1%
・体重増加なし。
・消化器症状(便秘、腹部膨満、鼓腸など)のSE あり。
・どういうタイプの患者でも用量調節のいらない薬剤である。
→腎機能低下、肝機能低下でもOK
・基本的に単剤投与(切り替えの場合も含む)だが、効果なく、他剤追加になった場合レセプト切られる可能性あり(2012.4現在)
・60代、新規患者に処方希望(メーカー側から)
・2012.10.1から長期投与OK
・用法用量はリナグリプチンとして5mgを1日1回経口投与。
まだ、長期解禁されておらず、適応で他剤の併用が認められていないので、なかなか処方が増えるには時間かかりそうですね(^_^;)
2つのランキングに参加しています。
お一人様、一日一回有効ですので、よろしければクリックお願いします(^-^)↓

にほんブログ村

薬学 ブログランキングへ
皆さまのクリックが日々更新する原動力になっています。ありがとうございます☆
スポンサーサイト


